森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の職員の妻に、関連文書の3回目の開示が行われました。財務省の職員が「手控え」として残していた文書などおよそ1万8000ページが対象で、改ざんに至った新たな事実が明らかになるかが焦点となります。 森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ、2018年に自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さん(当時54)の妻の雅子さんが国に関連文書の開示を求めた裁判では不開示とした国の決定が取り消され、財務省は、ことし4月と6月に一部の文書を開示しています。 13日、これに続く3回目の開示が行われ、雅子さんが弁護士と財務省を訪れて文書を受け取りました。 開示されたのは、財務省や近畿財務局の職員が「手控え」として残していた資料や応接録など、およそ1万8000ページです。 財務省は検察に提出した17万ページ以上の文書と電子データを段